![]() |
![]() |
2月26日 |
|南大塚の餅つき踊り|石井の七福神|笑い講|狂言「居杭」大蔵流| |北之幸谷の獅子舞|文楽人形「ロック曽根崎心中」|御諏訪太鼓| |
2月27日 |
|徳重大バラ太鼓踊り|古典万歳−伊勢万歳、加賀万歳、伊予万歳−|八戸えんぶり| |琉球舞踊|歌舞伎舞踊「お祭り」|本地の花笠踊り|三原やっさ踊り|大蛇山| |
・地域情報PRコーナー |
・当日のアンケートに寄せられたご感想 |
第5回 地域伝統芸能まつり テーマ「福」 |
![]() さて、今年はテーマ「福」にまつわる各地の地域伝統芸能の中から14の地域伝統芸能をご披露いただきました。 また、今回の地域伝統芸能まつりでは初登場の歌舞伎舞踊や狂言、文楽人形とロックのコラボレーションなど17演目で実施されました。 |
【司会】 |
![]() 石澤アナの落ち着いた語り口と三田さんのやさしい笑顔と話しぶりで、各地の地域伝統芸能をわかりやすく、親しみやすく紹介していただき、会場のお客様を地域伝統芸能の世界に引き込んでくださいました。 |
■第1日 2月26日(土) 午後3時開演 |
会場内が暗くなり、勇壮な御諏訪太鼓でオープニングが始まりました。その後「地域伝統芸能まつり」のテーマ曲「曼荼羅21序章」にあわせて、各地の地域伝統芸能を披露していただく皆さんが登場。紅白の鮮やかな手拭いを振りながらの入場に、客席からも大きな手拍子がおこっていました。 |
南大塚の餅つき踊り<みなみおおつかのもちつきおどり> 〔埼玉県川越市/南大塚餅つき踊り保存会〕 |
![]() |
![]() |
石井の七福神<いしいのしちふくじん> 〔福島県二本松市/石井芸能保存会〕 |
![]() |
![]() |
笑い講<わらいこう> 〔山口県防府市/小俣八幡宮「笑い講」講中〕 |
![]() |
![]() |
狂言「居杭(いぐい)」大蔵流 〔出演:山本東次郎、山本則直、山本稟太郎〕 |
![]() |
![]() |
北之幸谷の獅子舞<きたのこうやのししまい> 〔千葉県東金市/本地獅子連〕 |
![]() |
![]() |
文楽人形「ロック曽根崎心中」 〔構成・作詞 阿木燿子/Vocal 宇崎竜童、尾崎亜美/人形役割 桐竹紋寿・吉田文吾〕 |
![]() |
![]() |
御諏訪太鼓<おすわたいこ> 〔長野県岡谷市/御諏訪太鼓保存会〕 |
![]() |
![]() |
■第2日 2月27日(日) 午後3時開演 |
徳重大バラ太鼓踊り<とくしげおおばらたいこおどり> 〔鹿児島県伊集院町/徳重大バラ太鼓踊保存会〕 |
![]() |
![]() |
古典万歳(伊勢万歳〔三重県鈴鹿市/村田社中〕、加賀万歳〔石川県金沢市/加賀万歳保存会〕、伊予万歳〔愛媛県松江市/伊予万歳双葉会〕) |
万歳は正月に家々を訪問し、五穀豊穣・無病息災などその家や家人が長寿繁栄するようにと、歌い舞う民間芸能で、現在の「漫才」のルーツでもあります。今回は浄瑠璃を題材とした段物で人気の高い伊勢万歳、能楽の影響を受けユーモアの中にも品がある加賀万歳、「豊年踊り」や扇を巧みに配置し、全国の名所の松の風情を数え歌で作っていく「松づくし」が好評な伊予万歳の3つの団体に福を届けていただきました。(写真は左から伊勢万歳・加賀万歳・伊予万歳)
![]() ![]() ![]() |
![]() |
八戸えんぶり<はちのへえんぶり> 〔青森県八戸市/売市えんぶり組〕 |
![]() |
![]() |
琉球舞踊<りゅうきゅうぶよう> 〔沖縄県那覇市/玉城流翔節会〕 |
![]() |
![]() |
歌舞伎舞踊「お祭り」 〔出演:坂東三津五郎ほか/浄瑠璃:清元清寿太夫ほか/三味線:清元榮三ほか〕 |
![]() |
![]() |
本地の花笠踊り<ほんじのはながさおどり> 〔広島県北広島町/本地花笠踊保存会〕 |
![]() |
![]() |
三原やっさ踊り<みはらやっさおどり> 〔広島県三原市/三原やっさ踊り振興協議会〕 |
![]() |
![]() |
大蛇山<だいじゃやま> 〔福岡県大牟田市/おおむた「大蛇山」まつり振興会出展委員会〕 |
![]() |
![]() |
【地域情報PRコーナー】 |
「地域伝統芸能まつり」恒例になりました「地域情報PRコーナー」ですが、今回はNHKホールの2階北ロビーに加え、2階正面ロビーにもエリアを拡大しました。地域伝統芸能等の地元13団体に参加していただき、各地の伝統芸能や観光等の地域情報や特産品等のPRを行っていただきました。開演前、休憩中を中心に多くのお客様にお越しいただき、とても盛況でした。![]() |
![]() |
当日のアンケートに寄せられたご感想 |
● | 伝統的な芸能に子供や青年が携わっていた事に感動しました。日本の伝統文化の大切さをもっと多くの人に理解してもらえるようになると嬉しく存じます。 |
● | 司会のお二人が明るくて楽しくて良かった。 |
● | 代々引き継がれ保存されていることに感激しました。日本人として改めて伝統について考えさせられ楽しい一日でした。 |
● | 古典芸能等なかなか観る機会が少ない物等が気軽に見ることの出来る良い催しだと思います。続けて欲しいです。 |
● | 日本各地にこんな素晴らしい伝統芸能が残っていたのを初めて今日知りました。とても良いイベントだと思います。これからも続けて欲しいです。 |
● | 伝統芸能がある所で育った人、住んでいる人がうらやましい。子供達にも経験させたかったと思いました。 |
● | 日本にこのようなすばらしい伝統芸能があることを嬉しく誇りに思う。有難うございました。 |
● | 日本各地の面白い祭りを目の前で拝見できて大変嬉しく思います。またテーマどおり「福」が自分の心の中で感じられたようです。 |
● | 歴史と伝統の重みにふれて感謝です。伝統を守ることは大変でもがんばってください。 |
● | 出演者の皆さんありがとうございました。 |
● | 初めての経験。馴染みの薄かったジャンルだけに極めて興味深かった。 |
● | 初めて観たので地方の文化に漬かった感じで充実でした。 |
● | とても感動しました。全国にはこんなにも多くの歴史的な芸能がある事は、日本の大切な文化だと思いますので、絶えることなく次代まで残って欲しいです。 |
● | 初めて観ました。今後も地域に光が当たる催しをどんどん取り入れてください。活き活きとした日本を取り戻そう。 |
● | とても楽しく観ました。元気をもらいました。 |
● | 沢山の福をいただきました。有難うございました。感動。 |
● | 出演者の皆さんの熱心さに胸が熱くなりました。 |
● | 各々の演目に歴史や地理、文化を感じた。方言が聞けて良かった。 |
● | 本物が観れたことは素晴らしい。 |
![]() |