![]() |
![]() |
黄色の「演目名」「都道府県名」「市町村名」をクリックするとさらに詳しい情報や関連情報を見ることができます。 |
●南大塚の餅つき踊り<みなみおおつかのもちつきおどり> [2/26上演] | (埼玉県/川越市) |
![]() |
![]() |
●石井の七福神<いしいのしちふくじん> [2/26上演] | (福島県/二本松市) |
![]() |
![]() |
●笑い講<わらいこう> [2/26上演] | (山口県/防府(ほうふ)市) |
![]() |
![]() |
●北之幸谷の獅子舞<きたのこうやのししまい> [2/26上演] | (千葉県/東金市) |
![]() |
![]() |
●御諏訪太鼓<おすわだいこ> [2/26上演] | (長野県/岡谷市) |
![]() |
![]() |
●徳重大バラ太鼓踊り<とくしげおおばらたいこおどり> [2/27上演] | (鹿児島県/伊集院町) |
![]() |
![]() |
●古典万歳<こてんまんざい> [2/27上演] |
![]() |
![]() |
●八戸えんぶり<はちのへえんぶり> [2/27上演] | (青森県/八戸(はちのへ)市) |
![]() |
![]() |
●琉球舞踊<りゅうきゅうぶよう> [2/27上演] | (沖縄県) |
琉球舞踊は古典舞踊をはじめ、明治以降に登場した庶民的な雑踊り、近代の踊り手による創作舞踊、各地域で伝承される民俗舞踊等様々なジャンルに大別出来ます。今回は琉球王国時代、認証状を携えた冊封使を歓待するため披露された古典舞踊をご紹介します。 |
![]() |
●本地の花笠踊り<ほんじのはながさおどり> [2/27上演] | (広島県/千代田町) |
![]() |
![]() |
●三原やっさ踊り<みはらやっさおどり> [2/27上演] | (広島県/三原市) |
やっさ踊りは1567年戦国智将小早川隆景が三原城を築城した際、人々がこれを祝って老若男女を問わず、三味線・太鼓・笛などを打ち鳴らし、祝酒に酔って思い思いの歌を口ずさみながら踊り出たことがはじまりといわれ、現在では三原の夏の風物詩となっています。 |
![]() |
●大蛇山<だいじゃやま> [2/27上演] | (福岡県/大牟田市) |
![]() |
![]() |