![]() |
![]() |
2月11日 |
|阿波おどり|藤守の田遊び|大塩天満宮獅子舞|半能「融 酌之舞」| |祇園のお座敷遊び「拳」|桐生八木節|講談「め組の喧嘩」|竿燈| |
2月12日 |
|竹ン芸|雅楽(舞楽)「胡徳楽」|嘉瀬の奴踊り|石岡のおまつり−土橋の獅子舞−| |狂言「蝸牛」|生國魂神社の枕太鼓|おはら祭り| |
・地域情報PRコーナー |
・当日のアンケートに寄せられたご感想 |
第6回 地域伝統芸能まつり テーマ「遊(あそび)」 |
![]() さて、今回のテーマは「遊(あそび)」です。日常生活から解放される「祭」と「遊び」。そこに共通するのは、生きていく上で不可欠な明日への活力になるということではないでしょうか。そんなテーマにまつわる地域伝統芸能と古典芸能が披露されました。 |
【司会】 |
![]() 二人の絶妙なトークによって地域の伝統芸能の面白さとそれを受け継いでいる人々の魅力が存分に引き出されていました。 |
■第1日 2月11日(土) 午後2時30分開演 |
会場内が暗くなり、三味線の音が鳴り響き緞帳が上がると徳島の阿波おどりによる熱気溢れるオープニングが始まりました。その後「地域伝統芸能まつり」のテーマ曲「曼荼羅21序章」にあわせて、各地の地域伝統芸能を披露していただく皆さんが登場。紅白の鮮やかな手拭いを振りながらの入場に、客席から大きな手拍子がおこっていました。 |
阿波おどり<あわおどり> 〔徳島県徳島市/多田小餘綾・四宮生重郎・娯座留連〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
藤守の田遊び<ふじもりのたあそび> 〔静岡県大井川町/藤守の田遊び保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
大塩天満宮獅子舞<おおしおてんまんぐうししまい> 〔兵庫県姫路市/大塩天満宮獅子舞保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
半能「融 酌之舞(とおる しゃくのまい)」(観世流) 〔出演:梅若六郎ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
祇園のお座敷遊び「拳」<ぎおんのおざしきあそび「けん」> 〔京都市/祇園甲部の皆様〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
桐生八木節<きりゅうやぎぶし> 〔群馬県桐生市/桐生八木節連絡協議会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
講談「め組の喧嘩(めぐみのけんか)」 〔出演:一龍斎貞水(いちりゅうさいていすい)〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
竿燈<かんとう> 〔秋田県秋田市/秋田市竿燈会ほか〕 |
![]() 竿燈は、大きなもので高さが12メートルを超え、稲穂に見立てた提灯を付けたその重さは50キロもなります。この竿燈を差し手の手のひら、額、肩、腰などに乗せてバランスを取る妙技が披露されました。NHKホールの天井に届きそうな巨大な竿燈の迫力と、それを操る妙技の素晴らしさに拍手喝采でした。 |
▲ トップへ戻る |
■第2日 2月12日(日) 後2時30分開演 |
竹ン芸<たけんげい> 〔長崎県長崎市/若宮稲荷神社竹ン芸保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
雅楽(舞楽)「胡徳楽(ことくらく)」 〔出演:天王寺楽所雅亮会(てんのうじがくそがりょうかい)〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
嘉瀬の奴踊り<かせのやっこおどり> 〔青森県五所川原市金木町/嘉瀬奴踊り保存会〕 |
![]() 軽快な津軽三味線と民謡に併せて「津軽あいや節」、「嘉瀬の奴踊り」が披露されました。 |
▲ トップへ戻る |
石岡のおまつり−土橋の獅子舞−<いしおかのおまつり−つちばしのししまい−> 〔茨城県石岡市/石岡囃子連合保存会、土橋獅子舞保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
狂言「蝸牛(かぎゅう)」(大蔵流) 〔出演:茂山逸平、茂山宗彦、茂山茂ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
生國魂神社の枕太鼓<いくたまじんじゃのまくらだいこ> 〔大阪市/生國魂神社太鼓中〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
おはら祭<おはらまつり> 〔鹿児島県鹿児島市/鹿児島市ヤング踊り連ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
【地域情報PRコーナー】 |
地域伝統芸能等の地元11団体に参加していただき、各地の伝統文化や観光等の地域情報や特産品等のPRを行う「地域情報PRコーナー」をNHKホール2階ロビーに設けました。 イベント当日は、開演前や休憩時間を中心に、全国から集まった多くの観客がこのコーナーを訪れ、2日間とも大盛況でした。 ![]() |
▲ トップへ戻る |
当日のアンケートに寄せられたご感想 |
● | 年配の方や若い方が郷土を愛しているのが伝わってきてあたたかい気持ちになります。 |
● | 留学生ですが、その地域に行かないと見られない伝統芸能を一ヵ所で見ることができてとても楽しかったです。特に獅子舞は迫力があってとてもおもしろかったです。 |
● | 生まれて初めて「能」を見ました。新鮮でした。すべてが良かったです。 |
● | 伝統を若い人達が一生懸命継いで行こうとする姿が、感動的だった。 |
● | 雅な遊び、元気が出るような遊び、今日はとても楽しい時間をありがとうございました。 |
● | とても小さい子から勇ましい若者の姿に感動して、日本のお祭りも世界に誇れると思います。雅な世界あり、ウットリさせていただきました。 |
● | 熱気、迫力に感動!感動!兵庫の獅子舞、是非見に行きたいと思いました。 |
● | とても良かったです。最初の阿波おどりは感動して涙が出ました。 |
● | 地域の伝統を守り続けている方々の熱意と誇を強く感じました。司会のお二人がこのイベントにピッタリ合っていてとても気持が良かったです。 |
● | 若い人達の活気があり勇気づけられました。ありがとうございました。 |
● | 非常に楽しかった。めったに見れない芸が見れて良かった。これら伝統芸能がいつまでも残って見る人を楽しませてもらいたい。 |
● | 素朴な田楽から、能のような洗練されたものまで、バラエティに富んで面白かった。日本の伝統芸能の奥行きの深さを感じる。 |
● | それぞれに感銘を受けました。永く伝継されたものは今の我々が受け継いでいく義務があると思います。なくすことはたやすいことですが伝継していくことは尊く日本の財産だと思います。多くの人々に見てほしい企画です。 |
● | どの場面でもお子さんは可愛いですね。一生懸命練習した事でしょう。本当に楽しませて頂きました。 |
● | 各地域で脈々と伝承されている芸能の奥深さ・幅広さに改めて感動しました。日本の良さを再発見させていただきました。 |
● | 舞台と客席が一緒に楽しませて頂きました。大変感動したり感心したりで、楽しませて頂きました。後継者が育っている事も素晴らしい事と思いました。 |
● | 人間の生きる原点を教えていただいた気持です。老若男女に値する企画でした。子供達にも、見てほしいです! |
▲ トップへ戻る |