![]() |
![]() |
2月24日 | |八丈太鼓|平曲(平家琵琶)「平家物語より 祇園精舎/先帝御入水」| |先帝祭 上臈道中|狂言「節分」|半能 鵺 白頭|木ノ本の獅子舞| |山形花笠まつり|久喜の提燈祭り| |
2月25日 | |江差追分|備中神楽|椎葉村の作業唄|江刺鹿踊り群舞| |日本舞踊 清元 申酉|五箇山の唄と踊り|日光和楽踊り|仁尾竜まつり| |
・地域情報PRコーナー |
・当日のアンケートに寄せられたご感想 |
第7回 地域伝統芸能まつり テーマ「もののあはれ」 |
![]() さて、今年はテーマ「もののあはれ」にまつわる各地の地域伝統芸能の中から12の地域伝統芸能をご披露いただきました。 また、今回の地域伝統芸能まつりでは能、狂言の他、平家琵琶や日本舞踊など古典芸能も盛りだくさんの全16演目で実施されました。 |
【司会】 |
![]() 二人の息の合ったトークによって、地域の伝統芸能の面白さや、練習での苦労話などを聞き出し、各地で地域伝統を受け継いでいる人々の姿を会場のお客様にわかりやすいように伝えていました。 |
■第1日 2月24日(土) 午後2時30分開演 |
会場内が暗くなり、ドンドコドンドコ・・・と太鼓の音が鳴り響き、拍手とともに緞帳が上がると八丈太鼓六人会のみなさんによる「八丈太鼓」によりオープニング。その後「地域伝統芸能まつり」のテーマ曲「曼荼羅21序章」にあわせて、各地の地域伝統芸能を披露していただく皆さんが登場。紅白の鮮やかな手拭いを振りながらの入場に、客席からも大きな手拍子がおこっていました。 |
八丈太鼓<はちじょうだいこ> 〔東京都八丈島八丈町/八丈太鼓六人会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
平曲(平家琵琶)「平家物語より 祇園精舎/先帝御入水」 <ぎおんしょうじゃ/せんていごにゅうすい> 〔出演:須田誠舟(すだせいしゅう)〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
先帝祭 上臈道中<せんていさい じょうろうどうちゅう> 〔山口県下関市/下関舞踊協会の皆様〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
狂言「節分(せつぶん)」(大蔵流) 〔出演:山本則俊、山本則秀ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
半能「鵺 白頭(ぬえ はくとう)」(金剛流) 〔出演:金剛永謹ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
木ノ本の獅子舞<きのもとのししまい> 〔和歌山県和歌山市/木ノ本の獅子舞保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
山形花笠まつり<やまがたはながさまつり> 〔山形県山形市/山形県民謡振興会講師会・山形県花笠協議会舞踊指導員会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
久喜の提燈祭り<くきのちょうちんまつり> 〔埼玉県久喜市/久喜市祭典委員会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
■第2日 2月25日(日) 午後2時30分開演 |
江差追分<えさしおいわけ> 〔北海道江差町/江差追分会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
備中神楽<びっちゅうかぐら> 〔岡山県高梁市/備中神楽成羽保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
椎葉村の作業唄<しいばそんのさぎょううた> 〔宮崎県椎葉村/尾八重ひえつき節保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
江刺鹿踊り群舞<えさしししおどりぐんぶ> 〔岩手県奥州市/奥州市江刺鹿踊保存会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
日本舞踊 清元 申酉(さるとり)〔出演:藤間紫ほか〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
五箇山の歌と踊り<ごかやまのうたとおどり>
|
![]() |
▲ トップへ戻る |
日光和楽踊り<にっこうわらくおどり> 〔栃木県日光市/古河電工日光事業所舞楽部〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
仁尾竜まつり<におりゅうまつり> 〔香川県三豊市/仁尾雨乞い竜実行委員会〕 |
![]() |
▲ トップへ戻る |
【地域情報PRコーナー】 |
地域伝統芸能等の地元12団体に参加していただき、各地の伝統文化や観光等の地域情報や特産品等のPRを行う「地域情報PRコーナー」をNHKホール2階ロビーに設けました。 イベント当日は、開演前や休憩時間を中心に、全国から集まった多くの観客がこのコーナーを訪れ、2日間とも大盛況でした。 ![]() |
▲ トップへ戻る |
当日のアンケートに寄せられたご感想 |
● | 和やかな会場の雰囲気に癒されました。ありがとう! |
● | 年齢的にもなかなか現場まで行かれないので、本当に楽しかった。 |
● | 子供も初めて観る日本伝統芸能の数々を楽しみました。また各地にはいろいろな祭りが今も残っていることに、人々のつながりを感じました。 |
● | 一度にこんなに見られることはないので、とても楽しかったです。 |
● | 今後も伝統芸能の保存・継承を願います。 |
● | 熱気、迫力に感動!感動!兵庫の獅子舞、是非見に行きたいと思いました。 |
● | 毎回よく全国から芸能まつりを紹介してくれて楽しいです。今後も期待しています。 |
● | 地域芸能にそれぞれの工夫が感じられ、楽しい演出でした。能狂言は勉強になります。 |
● | 木ノ本の獅子舞、本当に手に汗握りながら見ました。ジェットコースターのような楽しさでした。 |
● | このようなお祭りがあることを知りませんでした。日本人でよかったと思いました。 |
● | インタビューでも紹介、エピソード、いわれ等詳細も聞くことができてよかった。木ノ本の獅子舞は感動した。 |
● | 能や狂言に於いて解説をしてくれたのが観るのには大変よかった。 |
● | 出演していた人に若い人が多かったのが大変よいと思います。後継者が続いていく感じがしたので、若さ・パワーが伝わってきました。 |
● | 地域の発展と地域おこし、これからの日本にとって、今一番求められていることと思います。 |
● | 江刺鹿踊り群舞は迫力があり、すごく感動した! |
● | 高校生に感動しました。伝統文化を継承する若者の発表の場をもっとたくさん作ってほしい。 |
● | それぞれの故郷から伝統を引き継ぐ人達の熱心な気持ちが伝わってきました。 |
● | 演じておられる方がとても活き活きと楽しく演じておられるのを魅せていただき、元気をいただきました。 |
● | あっという間に出来てしまったり、あっという間に終わってしまったりする世の中で、こんなに大切にされているものがあることが嬉しく、感動しました。 |
● | あゝ、ここに日本があると思いました。来てよかったです。 |
▲ トップへ戻る |