一般社団法人 地域創造

「第9回地域伝統芸能まつり」のご案内

Photo01.jpg
写真:昨年の第8回地域伝統芸能まつり

 日本各地で脈々と受け継がれている地域伝統芸能と古典芸能を一堂に会して紹介する「地域伝統芸能まつり」を、2月21日(土)、22日(日)に東京・渋谷のNHKホールで開催します。
 第9回となる今年のテーマは「祈り」。テーマにまつわる演目を全国10の地域伝統芸能と、4つの古典芸能でご紹介します。
 地域伝統芸能のうち、1日目に登場する鳥取県鳥取市の「因幡の傘踊り」は、かつて因幡地方で大干魃となり、三日三晩雨乞いの祈りを捧げ、踊り始めたことが起源と言われており、100個もの小鈴を付け美しく彩った長柄の傘を縦横無尽に動かし、躍動感あふれる踊りを披露します。
 2日目の幕開けを飾るのは勇壮剛健な太鼓の囃子に乗せて虎が踊り舞う宮城県加美町の「火伏せの虎舞」です。これは、春先に奥羽山脈から吹き付ける強風のために大火に見舞われることが度々あり、「雲は龍に従い風は虎に従う」の故事にならって、虎の威を借りて風を鎮め火伏せ祈願を奉納したのが始まりと伝えられています。
 また、今回が初めての出演となる神奈川県からは、獅子が湯立てをするという全国的にも珍しい「箱根仙石原湯立獅子舞」(箱根町)が登場します。同じく初出演となる高知県の「山北棒踊り」(香南市)では、電光石火の早業で棒を相打つ実に勇敢な踊りを披露します。
 このほかにも古来の狩猟生活を反映した祭と言われている「銀鏡神楽」(宮崎県西都市)、一家の平穏と無病息災を祈願しながらお地蔵さんを背負って踊る「真野音頭」(新潟県佐渡市)、日本のはしご登りの元祖と言われている「加賀鳶はしご登り」(石川県金沢市)、宮廷舞楽の流れを汲む「隠岐国分寺蓮華会舞」(島根県隠岐の島町)、四ツ太鼓や獅子の碁盤乗りなど数々のアクロバティックな演技を披露する「六斎念仏踊り」(京都市)、1基10万枚の紙の花で飾られたみこしを担ぐ雨乞い行事「花みこし」(岐阜県美濃市)など、さまざまな地域伝統芸能が登場します。
 古典芸能では聖徳太子の重臣、秦河勝を主人公とした新作能『河勝』(作:梅原猛)を上演します(出演:大槻文蔵、梅若玄祥、茂山千之丞ほか)。また、塩津哲生ほかによる能『葵上』、山本東次郎ほかによる狂言『菌』、東儀俊美、十二音会による舞楽『採桑老』が登場します。
 地域伝統芸能まつりの観覧は無料ですが、事前の応募が必要となります。観覧ご希望の方は、葉書またはインターネットで欄外の方法に従ってご応募ください(締切:1月31日(土)必着)。

プログラム紹介(予定) *演目は変更される場合もありますのでご了承ください

Photo02.jpg

●鳥取県鳥取市
因幡の傘踊り(1日目)
100個の小鈴を付け美しく彩った長柄の傘を、唄に合わせて振り回す、勇壮で動きの激しい踊りです。江戸末期、因幡地方が大旱魃になり、これを見かねた老農夫が三日三晩冠笠を振り回して踊り、雨乞いの祈願をしたことが起源といわれます。今日の傘踊りの形は、明治の中頃に国府町高岡の山本徳次郎が、冠笠を長い柄の傘に代えて振り付け、創作したもので地区の青年たちに受け継がれています。

Photo03.jpg

●神奈川県箱根町
箱根仙石原湯立獅子舞(1日目)
江戸時代から続く、国選択無形民俗文化財に指定されている箱根仙石原の湯立獅子舞。毎年3月27日に仙石原の諏訪神社で行われます。神事の後、境内で神楽が舞いを奉納します。煮立った釜の湯を神楽が笹の葉でかき回し、その湯花を参拝客に振りかける「釜巡りの舞」では、湯花をかけてもらうと1年間無病息災といわれています。

Photo04.jpg

●宮崎県西都市
銀鏡神楽(1日目)
銀鏡神楽は、銀鏡地区に伝わる夜神楽で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。神楽は、33番から成り、12月14日の夕方から15日の翌朝にかけ、夜を徹して舞われます。中でも32番目で舞われる「シシトギリ」は、猪の通った足跡をたどる様子を映したもので、焼畑と狩猟が生活の柱であった時代のこの地域の暮らしをよく表しています。

Photo05.jpg

●新潟県佐渡市
真野音頭(1日目)
佐渡島には今もなお数多くの芸能が残されていますが、その中でも特に異彩を放つのが真野音頭です。踊りの好きな者が家内安全・無病息災を願い、重いもので120キロというお地蔵さんを背負い、踊り明かしたことが始まりとされる真野音頭は、人々の信仰の強さを今に伝える貴重な踊りといえます。300年の歴史があり、豊田音頭ともいわれています。

Photo06.jpg

●石川県金沢市
加賀鳶はしご登り(1日目)
江戸時代、火消しが高いはしごを立て、頂上から火事の状況や風向きなどを確かめたことが始まりで、さらには高所での作業を行う訓練のためにも行われたといわれています。火消したちは威勢と気魄を信条に、身軽な仕種と熟練した技をもって、消防の重要さを住民に訴える役割も担っていました。現在まで伝統の継承と後継者育成が行われ、出初式や百万石まつりなどで、その技が披露されています。。

Photo07.jpg

●高知県香南市
山北棒踊り(1日目)
7代土佐藩主の重臣、山内規重が山北に蟄居させられていた時、家臣たちが近くの若者たちを集め、棒術を披露したのが始まりといわれ、約300年の歴史があります。白装束にたすき掛け、山内家の家紋鉢巻姿の青年たちが木遣り節に合わせて、電光石火の早業で棒を相打つ様は実に勇壮です。毎年11月18日香南市香我美町山北の浅上王子神社で奉納されます。

Photo08.jpg

●宮城県加美町
火伏せの虎舞(2日目)
加美町旧中新田地区は、春先、強風のために大火に見舞われることが度々ありました。約600年前、「雲は龍に従い風は虎に従う」の故事にならい、虎の威を借りて風を鎮め、火伏せを祈願、奉納したのが始まりと伝えられます。現在は無火災祈願のため4月29日、多くの虎舞組が出て舞っています。町内を色鮮やかな山車と虎が練り歩き、各家の防災と家内安全を祈願します。

Photo09.jpg

●島根県隠岐の島町
隠岐国分寺蓮華会舞(2日目)
奈良から平安時代にかけて大陸文化が盛んに輸入された頃の芸能です。一度都に入り、宮中や全国の主な寺社で舞われた宮廷舞楽の流れを汲む大変貴重な伝統芸能と言えます。明治以前は120種の舞が5年に一度催されていましたが、一時中断を経て復活し、現在は7つの舞いが伝承されています。平成19年に本堂の大炎上で面、衣装、舞具全てを失いましたが、会員の努力により復元しました。。

Photo10.jpg

●京都市
六斎念仏踊り(2日目)
平安時代に空也上人が始めたとされる「踊り念仏」が起源とされ、民衆に仏教を広めるため六斎日に市内を鉦や太鼓を打ちながら念仏を唱え踊ったと伝えられています。近世以降は多分に大衆性を取り入れ、演目数の増加とともに芸能化が進展。昭和58年には国の重要無形民俗文化財に指定され、現在はいくつかの保存団体が、京都の寺社を中心に活動しています(出演:中堂寺六斎会)。

Photo11.jpg

●岐阜県美濃市
花みこし(2日目)
4月に行われる美濃まつりで、約10万枚から12万枚のピンクに染められた和紙の花を付けた花みこし約30基が、うだつの上がる町並みを乱舞します。江戸時代の雨乞い行事「町騒ぎ」で、各町内がさまざまな物をつくり、担いだのが始まりで、昭和初期に紙の花を付けた細長い竹をみこしの屋根に飾り付けることで統一され、現在の形になったといわれています。

 




能『葵上(あおいのうえ)』(喜多流) (1日目)
室町時代、足利義満が後援した犬王の作と伝えられる曲で、源氏物語の葵ノ巻の世界に誘う能の名作です。葵上の病の原因を探る巫女の呪術に現れた六条御息所の生霊は、賀茂の葵祭の車争いの苦汁、光源氏への想いを語ります。無意識の内に怨念の生霊となって葵上を苦しめていた六条御息所は、比叡山横川の修験者の祈りに、「ああ恐ろしの般若声やな」と自分を取り戻し苦悩します。恐ろしくも物悲しげな般若の面が心の内を物語ります(短縮版での上演)。
[出演]塩津哲生ほか
狂言『菌(くさびら)』(大蔵流) (2日目)
家の中に不気味なキノコが採っても採っても生えてくるので、困った男は山伏に調査を依頼します。験力を誇る山伏ですが、祈れば祈るほど、人間ほどもあるキノコやかわいい姫茸などが次から次に増殖し、終いには大きなカサをもつ鬼茸が出現します。修験道に生きる山伏は、自然の山野で修業し特殊な験力を身に付けていきます。中世の世にはさまざまな修験者がいたようです。
[出演]山本東次郎ほか
舞楽 左舞『採桑老(さいしょうろう)』復元構成:東儀俊美(2日目)
舞楽の一人舞で、老人の面を着け、鳩の付いた杖を持った老翁が不老不死の妙薬を求めて、よろよろとさまよい歩く姿を舞うという、さまざまな伝承に彩られた珍しい秘曲です。雅楽一千年の歴史の中で、いつしか東儀家の舞となり享保16(1731)年以降絶えていたのを、東儀俊美が数百年ぶりに復元。東儀家は天王寺楽人のひとつで、その祖先は秦河勝と伝わり、所縁の大避神社には古い舞楽の面が残っています。
[出演]東儀俊美、十二音会

新作能『河勝(かわかつ)』作:梅原猛/作曲・演出:大槻文蔵(2日目)
「和を以て貴し」と、怨霊と化した秦河勝の憤怒を静める聖徳太子。平成の拗ね者が大避神社(兵庫県赤穂)で恐ろしくも尊い光景を目にします。河勝の怨霊への変身から、後半の太子、河勝、拗ね者の三人の華麗な相舞まで斬新な見所が満載です。聖徳太子の寵臣の秦河勝は太子の死後は坂越の地に流され大避神社に神として祀られます。能楽の祖、舞楽の祖としても伝わっています。能の世界を探求する梅原猛が書き下ろした渾身の新作で、2008年8月に大阪城薪能で初演されました(短縮版での上演)。
[出演]大槻文蔵、梅若玄祥、茂山千之丞ほか

●第9回地域伝統芸能まつり
[日程]2月21日(土)、22日(日)
[開演]午後2時30分(両日とも)
[主催]地域伝統芸能まつり実行委員会、財団法人地域創造
[後援]総務省、文化庁、NHK

 

●観覧申し込み方法
「地域伝統芸能まつり」の観覧は無料です。
◎応募要領
郵便往復はがきに①郵便番号、②住所、③氏名、④年齢、⑤電話番号、⑥入場希望日(2月21日(土)、22日(日)のいずれかを記入。両日希望の場合は、それぞれ別にお申し込みください)、⑦入場希望者数を明記の上、下記事務局までお送りください。1枚につき2名まで入場できます。未就学児も1名といたします。返信はがきには自分宛の住所、氏名を記入してください。
◎応募先
〒160-8555 東京都新宿区舟町7-6-704地域伝統芸能まつり観覧応募事務局
◎応募締切
1月31日(土)必着
*地域伝統芸能まつり公式サイトからもお申し込みいただけます。
http://www.jafra.or.jp/matsuri/
*応募多数の場合は抽選とさせていただきます。また発表は本人に直接通知いたします。なお、ご応募いただいたお客様の個人情報は、本フェスティバルの抽選、当・落選告知および個人を特定しない統計資料の作成の目的で使用させていただきます。また、お客様の事前の承諾なく個人情報を業務委託先以外の第三者に開示・漏洩いたしません。

 

●地域伝統芸能まつりに関する問い合わせ
総務部 加藤
Tel. 03-5573-4057

カテゴリー