一般社団法人 地域創造

第12回「地域伝統芸能まつり」のご案内

Photo08.jpg
写真:平成22年度 第11回地域伝統芸能まつり

 日本各地で脈々と受け継がれている地域伝統芸能と古典芸能を一堂に会して紹介する「地域伝統芸能まつり」を、2月25日(土)、26日(日)に東京・渋谷のNHKホールで開催します。

 第12回となる今年のテーマは「縁(えん)」。テーマにまつわる演目を全国10の地域伝統芸能と、2つの古典芸能でご紹介します。

 地域伝統芸能のうち、1日目に登場する石川県金沢市の「加賀獅子舞」は、江戸時代以前から存在し、城下で町の守護として祭りや行事の度に繰り出されていたといわれています。大きな獅子と武術を取り入れた棒振りの演技と囃子方で構成され、豪華な獅子頭や、クライマックスで棒振り手が獅子を討つ様子は、見る人を圧倒する迫力です。

 2日目は宮城県石巻市から「雄勝法印神楽」が登場します。日本書紀や古事記の神話を基に構成される演目で、その歴史は室町時代に遡ります。勇壮で躍動感溢れるなかにも古風な趣をもつ舞が披露される一方、はっと驚かされるような豪快な動きや滑稽な所作なども折り込まれている、娯楽性に富んだ演目です。

 また、この地域伝統芸能まつりは、第10回までで全ての都道府県からご出演いただくことができました。今回は、7年ぶり2度目の出演となる福島県から徐災招福や五穀豊穣などを願うとされる「福田十二神楽」(新地町)が登場します。また、いずれも6年ぶり2度目の出演で、群馬県からは優雅なお囃子とともに華麗に山車が引き回される「沼田祇園囃子 おぎょん」(沼田市)、静岡県からは天下泰平や国土安穏の願いが込められた「小國神社 十二段舞楽」(森町)をご紹介します。

 このほかにも、「菅窪鹿踊・剣舞」(岩手県田野畑村)や「小園臼太鼓踊」(宮崎県門川町)など、全国各地からさまざまな地域伝統芸能が登場します。

 古典芸能では、野村万作ほかによる狂言『舟渡聟』が登場します。舅と婿の縁を描いた作品で、今回のテーマにふさわしい楽しい演目となっています。その他、室町時代の能の大成者・世阿弥の名作で、故人を懐かしむ追善の催しでも上演される能『融』を、今回は梅若玄祥ほかの出演により半能でお届けします。

 地域伝統芸能まつりの観覧は無料ですが、事前の応募が必要となります。観覧ご希望の方は、はがきまたはインターネットで欄外の方法に従ってご応募ください。携帯電話からもお申し込みいただけます(応募締切:1月31日(火)必着)

プログラム紹介(予定) *演目は変更される場合もありますのでご了承ください

Photo09.jpg

●岐阜県揖斐川町

谷汲踊(たにぐみおどり)[2月25日]

谷汲踊は、約800年前、源平合戦「壇ノ浦の戦い」の勝利を祝った武者踊りから始まったと伝えられています。昭和27年には、谷汲踊保存会の発足により現在の形として復活し、昭和33年に県の重要無形民俗文化財第1号に指定されました。12人の太鼓打ちが胸先に吊るした大太鼓を打ち鳴らし、背に負った「シナイ」を豪華に揺さぶりながら踊ります。シナイは4m程の竹を細く割り裂いて広げ、扇状に束ねて作ってあり、竹の一本一本には切り紙をびっしりと巻いて、華やかな縞模様になっています。2月の豊年祈願祭のほか、春のさくらまつり、秋のもみじまつりのときに上演されています。

 

Photo10.jpg

●福島県新地町

福田十二神楽(ふくだじゅうにかぐら)[2月25日]

福田十二神楽は、音楽も舞いもすべて少年が演ずるというところに神楽としての特色があります。1865(慶応元)年前後に、宮城県丸森町から伝授されたといわれており、元は大人たちにより演じられていましたが、当地に伝承の際、少年たちにより演じられるようになりました。神楽は12種から成り、「徐災招福」「五穀豊穣」「家内安全」「無病息災」「勧善懲悪」が込められています。毎年5月3日と11月3日の諏訪神社の例祭において奉納されています。中でも「三本剣(つるぎ)」の太刀くぐりは特に見事であり、昔の修験の芸能の面影を残すものであるといわれています。

 

Photo11.jpg

●佐賀県佐賀市

三重(みえ)の獅子舞(ししまい)[2月25日]

三重の獅子舞は約600年前に、越後の国から肥前の蓮池の地に伝わったものといわれています。毎年10月19日に近い日曜日に、佐賀市の諸富町にある新北神社において獅子舞が奉納されています。樹齢1600年という楠の大木を背に、赤・青の色鮮やかな二頭の獅子が、太鼓や笛による囃子の音に合わせて勇壮な舞を披露しています。全国各地においても、獅子が梯子の上などで舞ったりする曲芸的獅子舞は数多く見られますが、三重の獅子舞に見られるような、二段つぎ、三段つぎというような、曲芸的かつ勇壮な獅子は稀であり、現在では貴重な存在といわれています。

 

Photo12.jpg

●岩手県田野畑村

菅窪鹿踊・剣舞(すげのくぼししおどり・けんばい)[2月25日]

菅窪鹿踊は、常陸の国(茨城県)の武甕槌ノ尊(たけみかづちのみこと)が国造りの最中、鹿に助けられ、その報謝のために踊った鹿島鹿踊の流れをくむものと伝えられています。その起源は、1191(建久2)年に蝦夷に備えるため武蔵国秩父から田野畑村入りした畠山一族が、田野畑村大芦の地に伝承したといわれています。他の地方の鹿踊が大陸から渡ってきた獅子と鹿の中間であるのに対して、菅窪のそれは、鹿頭が野生鹿を象っており、この特徴は田野畑村と四国宇和島だけとされています。また、菅窪流は、同一の踊組が鹿踊りから早替わりして剣舞を踊るという珍しい芸態をもっています。

 

Photo13.jpg

●石川県金沢市

加賀獅子舞(かがししまい)[2月25日]

加賀獅子舞は、大きな獅子と武術を取り入れた棒振りの演技と囃子方で構成されています。豪華で大振りの獅子頭に牡丹や獣毛が描かれた長大な蚊帳(胴体)が着く獅子全体の巨大性と、棒振り手が獅子を討って演技を終える「獅子殺し」が大きな特徴です。その歴史は、江戸期以前、一向一揆の民が加賀の国を治めていた頃からといわれ、以来、城下の各町では守護として獅子頭を持ち、特に江戸時代後期には、祭りや行事があるたびに各町が競って獅子舞を繰り出しました。現在でも多数の団体が活躍しており、「百万石まつり」はもちろん、春や秋の祭りでその勇姿を楽しむことができます。

 

Photo14.jpg

●宮崎県門川町

小園臼太鼓踊(こぞのうすだいこおどり)[2月26日]

小園臼太鼓踊は、およそ400年以上前、戦勝祈願や戦勝祝いの踊りとして舞われたのがその起源と伝えられています。後に門川村小園に伝わり、現在では、五穀豊穣を祈願して、門川神社の秋祭り(11月23日)に奉納されています。踊りはトウチワ・旗などを背負い、鐘・太鼓を打ち鳴らす勇壮なもので、各所に静と動の動きが見事に表現されています。昭和30年代には一時衰退しますが、昭和49年、村の人々のきずなを示す郷土芸能として、小園地区の青年たちによって復活され、現在では小園臼太鼓踊り保存会の手によって受け継がれ奉納されています。

 

Photo15.jpg

●島根県津和野町

鷺舞(さぎまい)[2月26日]

鷺舞は津和野の弥栄神社に伝わる古典芸能神事です。毎年祇園祭りの7月20日(ご神幸の日)、27日(ご還幸の日)に町内11カ所の昔から定められた場所で舞います。鷺舞は1542(天文11)年に時の津和野城主吉見正頼(11代)が山口の祇園会から移し入れた芸能神事ですが、本元は京都の八坂神社祇園会に伝えられたもので、京都から山口へ、山口から津和野へと伝えられました。戦乱の世に伴い、一時中絶しましたが、亀井氏の時代になって茲政(2代藩主)は、1643(寛永20)年、坂田兵左衛門、柴屋彦両人を京都に派して京都祇園会の鷺舞を直接習得させ、今日まで受け継がれています。

 

Photo16.jpg

●静岡県森町

小國神社 十二段舞楽(おくにじんじゃじゅうにだんぶがく)[2月26日]

遠州一宮小國神社の例祭に奉納される十二段舞楽は、平安末期~鎌倉期の諸相を伝えるもので、1590(天正18)年には、大祢宜鈴木太郎左衛門家が舞楽役となりました。以来近世を通して鈴木家が指南家を世襲し、明治以降は、これに続く氏子たちによって伝承されています。稚児舞六段と太舞六段から構成され、天下太平、国土安穏、五穀豊穣などの願いが込められています。舞楽の奉納は、毎年4月18日に近い土、日に行われます。また、その昔、勅使参向により舞楽が奉納されたということから、勅使行列も行われています。

 

Photo17.jpg

●宮城県石巻市

雄勝法印神楽(おがつほういんかぐら)[2月26日]

雄勝法印神楽は、宮城県石巻市雄勝町に室町時代から伝わる伝統芸能で、およそ600年の歴史を刻んでいます。演じられる内容は、主に「日本書紀」と「古事記」の神話にその題材を取って構成されており、地球の成り立ちから、日本における神々の誕生や、その神々の活躍などの様子が演じられます。現在まで伝わっている演目は全部で二十八番あり、うち二十四番を舞うことができます。躍動感に溢れたその舞は、豪快で勇壮な中にも古風な舞を伝える一方で、アクロバティックな動きや、滑稽な所作など、見る人を楽しませる娯楽性に富んだものになっています。

 

Photo18.jpg

●群馬県沼田市

沼田祇園囃子(ぬまたぎおんばやし) おぎょん[2月26日]

沼田祇園祭は、京都の八坂神社祇園祭に発しています。8月3日から5日にかけて開かれる「おぎょん」で氏神様の御神輿を迎え、附け祭として華麗に引き回される山車で優雅に奏でられるのが「沼田祇園囃子」です。気品を醸した荘重典雅な趣は、祭礼を抜きにしても独立した音楽として鑑賞に充分耐え得るお囃子といえましょう。そして、お祭に華を添えるのが「天狗みこし」です。沼田の北東部にある迦葉山弥勒寺(かしょうざんみろくじ)に長く伝わる神通力の権化である天狗をみこしに仕立てたもので、大勢の若い女性たちによって担がれ、今では「おぎょん」のシンボル的存在となっています。

 




狂言「舟渡聟(ふなわたしむこ)」(和泉流) [2月25日]
舅と婿の縁を描いた演目です。婿が初めて舅の家に挨拶に行く途中、大津松本から船に乗ります。ところが酒好きの船頭が婿の持っていた酒樽に目をつけ、船を揺らすなどして強引に樽の中の酒を飲んでしまいます。婿は、軽くなった酒樽を持って舅の家に出向きますが、舅は外出中。婿が待っていると、やがて舅が帰宅しますが、舅は婿の顔を見てびっくり仰天します。その舅こそが、先ほどの船の船頭だったのです。姑に船中でのいきさつを知られ、船頭は最後に大髭を剃られてしまいます。
[出演]野村万作 ほか

半能「融(とおる)」(観世流) [2月26日]
室町時代、能の大成者である世阿弥の名作です。旅僧が六条河原院の旧跡にやってくると、一人の老翁が汐汲み姿で現れ、ここは源融の旧跡であると説明します。今回はこの後、能の後半で、僧の供養に源融の幽霊が現れ、夜遊の宴を懐かしみ、優雅な舞を舞う場面を上演します。源融は嵯峨天皇の皇子で、六条河原に壮大な邸宅を構え、陸奥塩釜の浦をうつして、海士が塩を採るために焚く藻塩の煙をたたせて、その風情を楽しみ河原左大臣と呼ばれました。
[出演]梅若玄祥 ほか

 

●第12回地域伝統芸能まつり
[日程]2月25日(土)、26日(日)
[開演]午後2時30分(両日とも)
[会場]NHKホール(東京都渋谷区)
[主催]地域伝統芸能まつり実行委員会財団法人地域創造
[後援]総務省、文化庁、観光庁、NHK

 

●観覧申し込み方法
観覧は無料です。はがき、またはインターネットでご応募ください。携帯電話からもお申し込みいただけます。
◎応募締切
平成24年1月31日(火)必着
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。当選の発表はご本人に直接通知いたします。
◎応募要領
【はがき】往復はがきに①郵便番号、②住所、③氏名、④年齢、⑤性別、⑥電話番号、⑦入場希望日(2月25日(土)、26日(日)のいずれかを記入。両日希望の場合は、それぞれ別にお申し込みください)、⑧入場希望者数(1枚につき2名まで、未就学児も1名といたします)を明記の上、下記事務局までお送りください。返信用の宛名部分にはご自分宛の住所、氏名をご記入ください。
〒150-0047 東京都渋谷区神山町5-5
NRビル5F 地域伝統芸能まつり観覧応募事務局
【インターネット】「地域伝統芸能まつり」公式サイトにアクセスの上、お申し込みください。 http://www.jafra.or.jp/matsuri/

 

なお、ご応募いただいたお客様の個人情報は、本フェスティバルの抽選、当・落選告知および個人を特定しない統計資料の作成の目的で使用させていただきます。また、お客様の事前の承諾なく個人情報を業務委託先以外の第三者に開示・漏洩いたしません。

 

●地域伝統芸能まつりに関する問い合わせ
総務部 山田 Tel. 03-5573-4057

カテゴリー