一般社団法人 地域創造

創刊準備1号 地域Artsの最前線(1995年度12月発行)

top (JPG 20.6KB)

特集 地域Artsの最前線

人が集まる色をつくる

24時間立ち入りOKの稽古場や古い発電所跡を再利用したアートギャラリーなど。東京をはるかにしのぐ過激さで展開する、誰も伝えなかった「地域」の最前線に迫る。

 

アーティスト・インタビュー

リレー対談

フォーカス自治体

スタディ

資料

ボイス

連載ボランティア

連載アーツセンター運営

コラム地域が主役

用語

特 集

Report-1 愛知●扶桑文化会館の試み

photo1.jpg

 県の西北部、木曽川を挟んで岐阜県に接する、面積約11平方キロメートル、人口3万人という小さな町に、本格的な演劇ホール「扶桑文化会館」がオープンした。
 日本の伝統芸能を上演できるのが大きな特色だが、町民、行政、中央の文化人が一体となった建設の経緯や、運営もまた注目を集めている。

Report-2 石川●アートフェスティバルIN鶴来'95

photo2.jpg

  鶴来のアートフェスティバルには4つの“なぜ?”がある
 なぜ地方の小さな町が国際的なアーティストを招聘する現代美術祭を始めたのか?
 なぜ商工会青年部が中心になっているのか?
 なぜアーティストとの共同作業が可能なのか?
 街空間に美術を置くことの意味・目的は何か?
 鶴来の試みを紹介しつつ、その疑問を解いてみよう。

Report-3 富山●スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド'95

photo3.jpg

 5年目のスキヤキ 富山でアフリカにあたった。

 といって、商店街のバーゲンでアフリカ行きがあたったのではない。サバやイワシにあたるというときのあたる、というヤツだ。
 厳密にいえば、そこに集まっていたのは、アフリカだけではない。南アフリカからは、黒人版「かしまし娘」が歌っているような、派手でパワフルなマハラティーニ&マホテラ・クイーンズが来た。それと今は日本・市川に住む、かつて西アフリカの王国マリのシンガー、サリフ・ケイタと共演していたギタリスト、ママドゥ・ドゥンビアとその弟子のパーカッショニスト、ママドゥ・カンデ(セネガル出身)の2人がやって来た。アフリカのずっと南の東にくっつくようにあるマダガスカル島のさらに東にある人口20万人の島、フランス領レユニオン島からは、陽気なパーカッション&ダンスのグループ、グランムン・レレの一行がやって来た。そしてすでにさまざまなジャズ、ロック・ミュージシャンとの共演を通じて世界的に有名なパーカッショニスト、ブラジルのナナ・ヴァスコンセロス。最後はこの地にもう3回目というカリプソの国トリニダードトバゴからのレネゲイズ・スティール・ドラム・オーケストラだ。

フォーカス自治体
北九州市の文化行政

photo4.jpg

 北九州市は、工業の町、鉄の町として日本の工業化とともに発展してきた都市であるが、十数年前には、鉄鋼不況、産業構造の変化のなかで苦境に陥っていた。その北九州市が近年目ざましい変貌を遂げつつある。
 都市再生をもたらしたものは、市民・企業・大学・行政といった地域の力の結集の成果である。活力あふれる事業で注目を集める北九州市の文化行政もこの都市再生のプロセスを抜きには語れない。

スタディ
ワークショップの実際 水戸芸術館現代美術センターに学ぶ

photo5.jpg

 北九州市は、工業の町、鉄の町として日本の工業化とともに発展してきた都市であるが、十数年前には、鉄鋼不況、産業構造の変化のなかで苦境に陥っていた。その北九州市が近年目ざましい変貌を遂げつつある。
 都市再生をもたらしたものは、市民・企業・大学・行政といった地域の力の結集の成果である。活力あふれる事業で注目を集める北九州市の文化行政もこの都市再生のプロセスを抜きには語れない。

創刊準備1号 地域Artsの最前線(1995年度12月発行)